フィルタ

学期末を迎え、各クラスで楽しい催しをして、思い出づくりをしています。本日は、1年生のお楽しみ会に担任外の職員が招かれ、1年生対先生でドッジボールを楽しみました。

本日、本校5年生と佐伯小5年生とが、テレビ会議システムを利用して、共同学習を行いました。本校は、SDGsについて、佐伯小は、農林水産業について調べたことを発表し、互いに質問をして、話し合いを深めました。ICT技術を駆使すれば、他校ともリアルタイムでつながり、他校の発表や質問を受けることで、新たな発見があります。互いにとって、よい刺激になったことでしょう。

本校の職員が、子どもたち一人一人のよさについて書いたお手紙を玄関付近に掲示しました。貼り出されたお手紙を読むと、子どもたちはそれぞれ長所があることに気付きます。互いの長所を認め合い、さらに温かい雰囲気の学校になればと思っています。

本日、5年生が、オーストラリアのオーモー小学校とリモートで交流しました。互いに相手の言語でクイズを出し合いました。こちら側からは、「ゲームが好きですか?」「コアラは好きですか?」などと質問し、相手側からは、「何人家族ですか?」「寿司が好きですか?」などの質問が出されました。楽しい時間となったようです。

本日は、ピアノとトロンボーンの演奏者を招いて、3年生を対象にしたミニ音楽会がありました。ただ演奏を聞くだけではなく、楽器の仕組みの解説を聞いたり、ピアノ奏者が大きな音で演奏しているときにピアノに触ってふるえを確かめたりしました。今日のお2人の奏者によるコンサートが今週末に予定されており、その招待券もいただけ、子どもたちは大喜びでした。