フィルタ

2月14日 5年生の保健の学習に、東備消防署の方に来ていただきました。『命の授業』と題して、救急法を学びました。「目の前で急に人が倒れた時、できること」「大切な命を救う手助けができる方法」について、人形を使って、胸骨圧迫の仕方やAED使い方を教えていただきました。まずは、やり方を見せてもらい、交代でやってみました。実際に起きたら、訓練のようにはいかないかもしれませんが、まずは、声を出して近くの大人に助けを求めること、AEDの存在を知っておくことだけでもずいぶん違います。5年生のみんなで真剣に学び、取り組んでいる姿がとても頼もしく見えました。

CIMG7688CIMG7690

 

2年生が、かけ算九九の学習を終え、すらすらと唱えることができるように、いつでも、何の段の九九でも答えがすぐに言えるように、練習をしています。「1~9の段まで順に言えるようになったぞ。」と、自信のある人から、職員室・校長室に「聞いてください!」とチャレンジしにやって来ています。真の九九マスターになるために、最後の関門です。みんな合格して、自信をもって3年生に進級してほしいです。

DSCF0002DSCF0011

2月7日 来年度の入学に関する保護者説明会・子育て学習会・制服等販売を実施しました。中でも、子育て学習会には、赤磐市教育委員会家庭教育支援チームより講師の方をお迎えして、『早ね早おきで、元気アップ大作戦!』と題した講話と演習を行っていただきました。グループで意見交流を行いながら、終始和やかに進行し、来年度同じ新1年生となる保護者の方同士のつながりも出来たようでした。

CIMG7676CIMG7677

2月7日 4月から和気小学校の1年生になる「新1年生」(5歳さん)が、やって来ました。そこで1年生は、「新1年生の人が、入学が楽しみになるように、小学校のことを教えよう!」というめあてで準備や練習をし、この日を迎えました。新1年生や保護者の方々の前で、小学校生活や勉強、行事のことを紹介したり、歌と鍵盤ハーモニカの演奏を披露したりしました。4月からは2年生、カッコイイ先輩としての活躍が楽しみです。

CIMG7668CIMG7672

 

2月3日 6年生を対象に『薬物乱用防止教室』が行われました。学校薬剤師の先生に来ていただき、様々な実験を通して、「薬の良さと危険性」「正しい飲み方」等について教えていただきました。薬をお茶やジュースに溶かしてみると、液体が黒くなったり、泡立ったりして、びっくりしました。処方された薬は、「水で飲む」「量・回数・時間を守って飲む」「他の人からもらって飲んだり、人にあげたりしない」といったことがとても大切だということがよく分かりました。

CIMG7657CIMG7661

CIMG7649CIMG7653