フィルタ

5月8日から、今年度の「あすなろタイム」が始まりました。あすなろタイムには、地域の学習支援員の方が来てくださり、子どもたちの学習をサポート(声かけや丸付け等)をしてくださっています。この日は、1年生、2年生の教室で、「字の練習」や「計算問題」を見てくださいました。基礎基本的な学習の定着を図ると共に、地域の方との温かい交流が生まれる時間にもなっています。

CIMG4822CIMG4825

5月7日に、代表委員会が開催されました。今回の議題は、「運動会スローガンについて」です。各学年・学級で今年度の運動会スローガンにどんな言葉を入れたらいいか、みんなの目標になるようなスローガンの案を考えてきたものを持ち寄って話し合いが行われていました。運営委員さんが司会進行を務め、各委員会の学級代表者が出席して行われていたのですが、子どもたちの協議の仕方、参加の態度の素晴らしかったこと!・・・友達と頭を突き合わせて一生懸命に考え、人の意見には、「あーなるほど。」「へえ~。」と、相づちを打ったり拍手をしたりしながら話し合いが進められていることにとても感心しました。決定した今年度の運動会のスローガンは、13日の全校朝会で発表されるそうです。みんなで考えたスローガン、楽しみです。

CIMG4816CIMG4813CIMG4817

5月1日、2年生が国語で学習した詩「ふきのとう」の音読発表を聴かせてくれました。登場人物の気持ちになって、声の大きさや言い方を工夫したり、動作をいれて表現したり、とても楽しい音読でした。場面ごとにグループで協力して声を合わせる様子や、友達の音読にあわせて体を揺らしながら聴く姿も見られました。一生懸命学習したことがみんなの音読から伝わってきました。

CIMG4794CIMG4797

5月1日 6年生が家庭科で洗濯実習を行い、体育でみんなが使っている「ビブス」を手洗いしました。洗濯表示を見て、布にあった洗い方をする学習です。たらいに水をためて石けんを使って、優しく「もみ洗い」や「押し洗い」をしていました。ビブスについていたホコリや汗、皮脂汚れ、匂いなどが取れ、とてもきれいになりました。

CIMG4791CIMG4792

4月30日の昼休みの時間に、第1回目の縦割り班活動が行われました。今年度の6年生をリーダーとした縦割り班メンバーの初顔合わせの会です。この日は、いろいろな教室に分かれて自己紹介をしたり、簡単な遊びをしたりしました。リーダーの6年生が進行し、「ハンカチ落とし」や「だるまさんが転んだ」などをしながら、高学年が低学年に優しく接している姿はとても微笑ましく、これからの活動が楽しみになりました。

CIMG4754CIMG4769CIMG4780