今週の生活のめあては、「あたりまえをレベルアップしよう」です。児童玄関では朝、「あたり前行動」の動画が流れ、「あたり前行動とは」の掲示がされています。あいさつ・返事・くつそろえなど、あたり前のことがみんなでできるようになれば、学校は明るく元気になり、安心して安全に楽しく学習や生活ができます。
朝、あいさつ運動をしながら、掃除を進んでする児童が増えてきました。そして、児童玄関のくつがピシッとそろっているのを見ると気持ちがいいです。和気小学校、みんなで伸びています!
今週の生活のめあては、「あたりまえをレベルアップしよう」です。児童玄関では朝、「あたり前行動」の動画が流れ、「あたり前行動とは」の掲示がされています。あいさつ・返事・くつそろえなど、あたり前のことがみんなでできるようになれば、学校は明るく元気になり、安心して安全に楽しく学習や生活ができます。
朝、あいさつ運動をしながら、掃除を進んでする児童が増えてきました。そして、児童玄関のくつがピシッとそろっているのを見ると気持ちがいいです。和気小学校、みんなで伸びています!
5月13日の全校朝会で、今年の運動会スローガンが発表されました。『がんばった先の金メダル ~心を合わせて 仲間と ともに~』です。運営委員さんから、「金メダルというのは、単なる順位の1位とか金メダルを取ろうということではなく、一人一人の頑張った先にある、自分自身への、心の金メダルのことです。」という説明がありました。和気小学校には、学校教育目標の中に、『共に』という言葉が入っています。「一人一人の力や心を合わせて協力する」という意味も込められていると思います。2週間後の運動会に向けて、みんなの気持ちが高まる、とても素晴らしいスローガンです。
昨年10月に地域の田んぼで発見され、山陽新聞にも取り上げられた、奇跡のピンクバッタ(正式には、ピンク色をしたクビキリギリス)が、なんと、冬越しをし、ひとまわり大きくなっていました。昨年発見した地域の方が大切に飼育していたところ、冬越しに成功したのだそうです。この日、ご厚意で再び、「子どもたちに見せてあげてください」と、学校に持ってきてくださいました。好物はニンジンで、夜はわらの中に隠れているそうです。玄関前に展示して、しばらくの間、観察させていただくことになりました。
5月13日、地域の民生委員の皆さんが朝のあいさつ運動に来てくださいました。毎月1回、大勢来てくださり、子どもたち一人一人に声をかけてくださいます。気持ちの良いあいさつと、明るい笑顔の輪が広がり、今週も元気にスタートしました。
5月9日の2時間目に、体育館で「1年生おむかえ集会」が行われました。入学してきた1年生を歓迎する会です。6年生の企画・運営で、とても心温まる楽しい会でした。6年生が一人ずつ1年生の手を引いて入場し、まずはインタビューが行われました。6年生が優しく1年生をサポートする姿が印象的でした。また、5年生から1年生へプレゼントを贈ったり、全校でみんなが仲良くなれるようなジャンケンゲームやクイズをしたりして交流を深めました。