フィルタ

6月10日に、5年生が田植え体験をしました。地域の方のご厚意で、学校近くの田んぼを貸してくださることになり、米作りについて学び始めました。田植えを家で手伝ったことがある児童もいれば、「初めて」という児童もいました。しかし、今では、手で一つ一つ植えていく田植え体験は貴重です。

やり方を教えていただいて、いざ田んぼの中へ・・・「うわー、ドロドロ~。」「冷たい~、難しい。」と、はじめは泥の田んぼの中に入って作業することに躊躇していた子どもたちも、次第に慣れ、手際よく植え付けることが出来るようになってきました。「腰が痛い・・・昔の人は大変じゃったなあ。」という感想があちこちで聞かれました。これからどのように育つのか、どのように学習がすすんでいくのか楽しみです。

InkedDSC00114 LIDSC00122

6年生を対象に「インターネットモラル教室」を実施しました。講師として、備前警察署生活安全課の方が来てくださいました。正しい使い方をすれば、便利で楽しいモノ(パソコンやスマートフォン、通信ゲーム等)ですが、使い方を一歩間違えれば、犯罪の被害者にも加害者にもなってしまうかもしれない、危険なモノでもあります。「こんな使い方をしていませんか?」と、児童に問いかけ、実際に犯罪に巻き込まれてしまった事例などを紹介しながら学習を進めてくださり、改めて子どもたちは、「ルールを守って正しく使うことの大切さ」について考えることが出来ました。

CIMG5327

6月7日 1年生が生活科で学校の周りを歩いて探検しました。歩いている途中に地域の方や巡回バスに出会うと、元気よくあいさつができました。横断歩道では交通教室で学習したことを生かして、左右を確認して渡ることも出来ていました。歩いてみると、色々な標示や建物、自然の生き物にもたくさん出会うことが出来ました。児童館では、学校にはない遊具に大喜びで、力いっぱい遊ばせてもらいました。「また来るね~。」「楽しかったなあ。」と言う声がたくさん聞こえてきました。学校までの帰り道に、先日植えたサツマイモの苗の様子を見て、「あ、大きくなってる!」「元気のないのもあるよ。」そんな気づきもありました。発見いっぱいの楽しい探検学習になりました。

CIMG5292CIMG5302CIMG5318InkedCIMG5324 LI

 

6月4日のお昼休みの時間に、音楽室でお話会が行われました。町の図書館司書さんと「いっぷくdo」さんによる、ストーリーテリングや大型絵本の読み聞かせ、紙芝居です。音楽室には大勢の子どもたちが集まり、あっという間にお話の世界に引き込まれ、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。

CIMG5254CIMG5249CIMG5255CIMG5256

 

6月3日・4日と、全校児童が新体力テストを行いました。IPU(環太平洋大学)の学生さんたちが、試技や測定の支援に来てくださり、児童との交流の機会にもなりました。シャトルランや50メートル走、ソフトボール投げ・立ち幅跳びなど、子どもたちは良い記録を出そうと、一生懸命に頑張っていました。

CIMG5217CIMG5225CIMG5228CIMG5245