フィルタ

和気小学校では、「あいさつ」を大切にしています。運営委員さんを中心に毎朝、児童玄関前であいさつ運動が行われていますが、今週から、各階に分かれて声かけをすることになりました。朝の用意が出来たら、誰でもあいさつ運動に加わる事が出来るので、あいさつの輪が広がっています。

また、玄関前で掃除をしていると、「手伝います!」と言って、一緒に掃き掃除や草取りをしてくれる子どもたちもいます。朝からとても気持ちよく、うれしくなります。「和気小学校 最幸の一日」がスタートしています。

CIMG5813CIMG5798CIMG5801CIMG5802

「七夕に、どうぞ。」と、保護者や地域の方から、笹が届きました。(子どもたちの為に、ありがたいです。)

さっそく子どもたちは笹飾りを作ったり、短冊に願い事を書いてつるしたりしました。「プールで25メートル泳げるようになりますように」「家族が健康でありますように」等々、笹の枝がたわむほどたくさんの短冊をつるし、玄関や廊下に飾りました。色とりどり、にぎやかな七夕飾りになりました。

どうかみんなの願いが叶いますように・・・。

CIMG5782CIMG5786

7月5日 「着衣水泳」を全学年(時間を分けて)実施しました。万が一、川や海で溺れるような事故に遭ったらどうすれば良いか・・・。自分の命を守る方法について、体験しながら学習しました。長袖・長ズボンを着用してプールに入ってみました。衣服が水につかると、どれほど重く、身体が動きにくくなるかを実感しました。しかし、落ち着いて仰向けになり、身体の力を抜くと次第に浮かぶことが分かってきました。さらに服を上手く使って空気を含ませたり、身近にあるペットボトル等を使ったりすると、より浮きやすくなることも分かりました。ただし一番大切なことは、「危険な場所に近付かない」「まず大人を呼ぶ」ことです。夏休みに絶対に水の事故に遭わないよう、安全に楽しく過ごしてほしいと思います。

CIMG5767CIMG5760CIMG5771

 

7月4日 不審者が校内に侵入した場合を想定した避難訓練を実施しました。特別な放送(不審者対応の際の合い言葉入りの放送)が聞こえると、「先生の指示にしたがって移動」「黙って身を低くする」等の、避難態勢を取りました。訓練用の110番通報により、備前署の方が到着して事態が収まると、2次避難の放送を聞いて、静かに体育館に集合しました。みんな真剣な態度で取り組むことが出来ました。

体育館では、避難の仕方について振り返り、備前署生活安全課の方からお話を伺いました。夏休み前に、学校以外の場所で危険なことを回避する方法や、日頃から気を付けておくこと等を、教えていただきました。地域にある『こども110番』や『避難場所』についても家の人と話し合っておくことも大切ですね。

CIMG5743CIMG5744CIMG5749

 

 

この度、本校が『学校情報化優良校』として認定されました。『学校情報化優良校』とは、日本教育工学協会(JAET)の審査により、総合的に情報化を進めていると認定された学校のことです。学校では、「1人1台タブレット端末」を活用して、「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」等が進められており、積極的に授業や家庭学習の中でも使用しているところです。

子どもたちには、「優良校認定にふさわしい学校であり続けるよう、これからもみんなでルールを守って、正しく・楽しくタブレットを使い、学んでいきましょう!」と、話しました。

児童玄関を入ったところに認定証を掲げています。来校された際には、是非、ご覧ください。

CIMG5742