子どもたちは夏休みに入り、家庭や地域で過ごしています。保護者や地域の皆様には、子どもたちの見守り等、大変お世話になっています。
7月24日には、児童館でお楽しみ会(スーパーボールすくいや工作)や読み聞かせ会が行われており、町内の希望する子どもたちや親子連れの方が参加していました。涼しい部屋で自由に本や漫画を読むこともできるので、利用している子どもたちもいます。このような地域での居場所があることは、とても有り難いです。
子どもたちは夏休みに入り、家庭や地域で過ごしています。保護者や地域の皆様には、子どもたちの見守り等、大変お世話になっています。
7月24日には、児童館でお楽しみ会(スーパーボールすくいや工作)や読み聞かせ会が行われており、町内の希望する子どもたちや親子連れの方が参加していました。涼しい部屋で自由に本や漫画を読むこともできるので、利用している子どもたちもいます。このような地域での居場所があることは、とても有り難いです。
7月19日 1学期の終業式を行いました。1学期間、大きな事故やケガがなく、こうして体育館に集まって終業式を迎えられたことは、とても有り難く、感謝の気持ちでいっぱいです。みんなで1学期を振り返り、夏休み後に、また元気に全員揃って笑顔で会えるようにと約束しました。
その後、各教室でも1学期の振り返りが行われ、担任から通知表「あゆみ」が一人一人に手渡されました。また、「夏休みのくらしや宿題について」の確認をしたり、お楽しみ会をして友達との1学期の思い出をさらに増やしたりしている学級もありました。
保護者・地域の皆様には1学期間、学校へのご支援とご協力をいただき、大変ありがとうございました。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
7月17日、みんなで大掃除を行いました。机椅子の脚の部分の汚れ取りや、窓・ドアのレール部分、棚の隅・・・等々、普段の掃除時間(縦割り班掃除)では、なかなか出来ないところを、学級のみんなで力を合わせて掃除をしました。4月から使い始めた教室です。「1学期間ありがとう」の気持ちを込めてきれいにしました。気持ちよく1学期を終えて、夏休みが迎えられそうです。
7月12日 5年生にフランスから1日体験入学の友達がやって来ました。和気小学校には毎年この時期(フランスの学校の夏休みを利用して)転入の児童がいるのですが、そのお友達が1日だけ「日本の学校を体験したい!」と来てくれたのです。5時間目には、写真でフランスの学校の様子を紹介してくれました。フランスの学校の「教室の様子」や「一日の時程」、「掃除時間の違い」等、色々なことが分かってとても興味深かったです。今年は、オリンピック・パラリンピックがパリで開催されます。フランスをより身近に感じる事が出来、素敵な交流ができた一日となりました。
7月12日 2年生と3年生が、環境学習センター(アスエコ)さんによる出前授業を受けました。本当なら、学校近くの川に実際に調査に行く予定でしたが、当日、あいにくの雨でやむなく中止となりました。行くことが出来なくなり残念でしたが、アスエコの皆さんが、前日までに川に行って採取した魚を大きな水槽にたくさん用意してきてくださり、教室はミニ水族館のようでした。学校の近くを流れる「日笠川」には、在来種の魚が生息していて、素晴らしい環境だということを教えていただきました。子どもたちは、興味津々で、水槽の魚を観察したり、タブレットで写真を取って調べたりしました。