厳しい残暑に思う 8月30日
毎年、夏の終わり頃には、「今年の夏は、特別暑かったね。」とあいさつするのが、通例となってきています。今年については、まだまだ厳しい残暑が続くらしく、本格的な秋はいつやって来るのか、とため息が出そうになります。そんな中、2学期が始まりました。この2学期からは登下校中の暑さ対策として、首に巻くクールタオルや日傘等、ご家庭の判断で使用してもよいことにしました。また、学校では、エアコンでの空調管理や水分補給等に配慮しながら、教育活動を進めているところです。健康や安全に配慮し、子どもたちにとって実り多い2学期になることを願っています。
さて、この暑さは地球温暖化が原因とされていますが、私がこの言葉を初めて聞いたのは、今からおよそ30年ほど前だったように記憶しています。そのころ、環境問題がクローズアップされ始めたころで、学校においても環境教育の必要性が言われていました。環境問題としては、大気汚染、水質汚濁、土壌汚染、オゾン層の破壊等と並び、地球温暖化もその一つとして挙げられていました。しばらくして、環境問題の中でも地球温暖化が最大の問題になるであろうことが専門家の中で叫ばれ始めました。当時から地球温暖化が進むと異状気象、砂漠化、海水面の上昇等の問題が発生するとの指摘がされていました。今や、その専門家の指摘が、残念ながら見事に的中しているとしか思えないような事態となっています。
今、目の前の子どもたちを見ると、実に生き生きと伸びていこうとしているのがよくわかります。長い将来を生きる子どもたちは、この環境問題とも長く付き合っていかなくてはならないかもしれません。子どもたちが明るい未来を生きていくことができるように、今こそ、全世界が協力してこの問題の解決にあたらなくてはなりません。環境問題は、「全人類がわだかまりを乗り越えて、連携・協力しなさい」という地球からのメッセージなのかもしれません。
残暑の厳しい2学期を迎え、こんなことを思いました。