1月はあっという間に過ぎ去っていきました。そして、いよいよ2月。明日は節分、あさっては立春です。1年生がヒヤシンスの水耕栽培をしていますが、この寒さの中でも、芽は青く、徐々にではありますが力強く伸びています。春が近付いています。
本日は、子どもたちが登校。しかしながら、今朝の冷え込みは一段と厳しく、和気町に設置されているアメダスでは、午前5時31分にー8.6℃を記録していました。3階ろうかの流しの蛇口の下には、上からぽたぽたと落ちてきた水が一晩をかけて固まり、15㎝ほどの氷の柱ができていました。子どもたちをそれを見つけて、驚いていました。
本日は、雪のためスクールバスが全便運休となったため、臨時休校となりました。校庭には7~8cmの積雪があり、一面銀世界となりました。きっと子どもたちは雪に大喜びして、雪遊びを楽しんでいることでしょう。中庭の二宮金次郎さんも、寒そうに立っています。
本日は、参観日がありました。子どもたちは、お家の方が来られるとあって、やや緊張はしつつも張り切って学習していました。4年生は、外部講師を招いて性教育の学習をしました(下の写真)。親子で同じ授業を受けることで、共通の話題ができ、家庭でも本日の授業をもとにした会話ができることを期待しています。授業参観後は、PTA人権同和教育研修会が実施され、結婚差別にかかわるビデオを視聴して、協議を深めました。
本日5年生が、総合学習でSDGsについて調べてきたことを、専門家をお招きして発表し、ご指導をいただきました。この専門家は、5年生がSDGsの学習を始める際にも地球温暖化を中心に子どもたちに講義をしていただいています。子どもたちは、自分たちの発表に対するコメントを聴いて、より深くまた多角的に学べていました。
6 / 89